雪だるま




寒いときに楽しいのは雪だるま作りだけです
上の写真は数年前に作ったペンギンとクマ

下のは弟が作ったアンパンマン


ちょっと負けてる気がするので
今度はすごいのを作りたいです

1mくらい雪が積もって欲しい

道具


母親は木目込み人形の講師をしていました

ワタシが道具を人形以外で使おうとすると怒ってました

いま、これらの道具は形見となり
結局、人形制作以外で使われているのですが
大切にしてるので許してくれてると思います

花の装飾


インドのラーダ ヴァッラバ寺院で
おばあちゃんたちと一緒に
花の装飾品を作っていました

緑色の布以外ぜんぶ花で作ってるんですよ

生花なのでその日に作り
次の日はもう使わないんです


このときは腰飾りを担当しました

ジャスミンなどのつぼみを編んでいきます
ビーズでアクセサリーを作る感じですね


DtEwuBsC!


赤青メガネでみたら
飛び出すかなぁ?

savoy cabbage #2



サボイ キャベツは
こう見えました

ctoAyRVkupd


前にご紹介したラーダ ヴァッラバ寺院で
寒い時期にキチュリ祭というのがあるのですが
そのとき唱われる詩を書きました

キチュリ祭ってすごく面白いんです
お祭りが始まったら写真をアップしたいと思います

盤上遊戯の世界史


盤上遊戯の世界史 ~シルクロード 遊びの伝播~
増川宏一 著  岡本健+ 装丁
平凡社

表紙カバーのイラストを描かせていただきました
アスターナ古墳から出土された双六盤をモチーフにしています


こちらは原画ですが、カバーを開くとこんな感じになります
双六盤には螺鈿細工が施されているので、貝殻の内側や鉱物を使用しました





painter 11

hair

コーレル社が開催するデザインコンテストで優秀作品に選ばれました
使用ソフトはPainter 11。かなりリアルにアナログ感がでます

これからいろいろお世話になりそうなペイントソフトです




savoy cabbage


今日八百屋で買ったサボイキャベツ

なんかにみえます

Shri Radha Vallabha


ラジャスタン・タンジョールスタイルで描いたラーダ ヴァッラバ神


ラジャスタン・タンジョールの特徴は緻密につくるエンボース
石膏粉、大理石粉などで作ったミクスチャーを筆などで盛り上げていきます
この絵はエンボースだけで2ヶ月かかりました

sanjhi


今の時期、インドの聖地ヴリンダーバンでは、サーンジ祭が開かれています
サーンジとは、色粉、穀物、花などを使って、家や寺院の床に描くデザインのこと

写真は昨日アップしたRadha Vallabhaのお寺でつくった花のサーンジ
ヴリンダーバンに住んでいた頃は毎年、花のサーンジのデザイン係をしていました
隣町までバラを10kg買いにいったり、猛暑のなか花を摘みにいったり
いろいろと大変でしたが、良い思い出です


こちらはウチで作ったお米のサーンジ

インド舞踊フライヤー




インド古典舞踊 舞踏家 丸橋広実さんの
舞台フライヤー用イラストを描かせていただきました
木はインドの民族画っぽく描き、動物や鳥はラジャスタン更紗のコラージュにしました

ガネーシャ




インドで師匠につき、細密画を描いていました
これが初めてのオリジナル作品だったと思います

色鉛筆細密画



インドのラジャスタンスタイルの肖像画
色鉛筆で描いてみました

模写

「Peter Pan in Kensington Gardens」挿絵模写


模写することが好きです

トレースなしで描くことはトレーニングにもなるし
新しいアイデアが浮かんだりもします
いろいろ考えることなく没頭できるし
調子のいい時はちょっとしたトランス状態になったりします


下記は上村松篁「松園追想」の冒頭部分

・・・

追想の中で何時も第一に目に浮かぶのは、
黄八丈の着物に黒い羽織を着て縮図帳を包んだ小さな風呂敷包みを手に持ち
帯に銅の矢立てをさして、「ちょっと博物館へ行ってきます」と
老母や私に挨拶して出かけて行く姿である。

母の修行の中で、博物館で古画を縮図するという事がその後の作品の
骨格作りに大きな影響があったように思われてならない。

明治、大正、昭和、戦後、そして現在いずれもその動きの中で不易と流行がある。
古画の縮図模写というのは、ただ古画を写しとる事ではなく
自分が無心に古画に没入することによって
その画法を通してその精神を把握するものである。
従って不易という事、また格調が大切であるという事を
己から会得したのであろうと私は思う。
松園の絵には時流に流されないものがあった。

・・・

これを読んで模写することを始めました

ところで今日模写したのは、アーサー・ラッカムが描いた
ネバーランドに住む前の赤ちゃんピーターパンです


お地蔵さま


ある日コツゼンと姿を消してしまった
大好きなお地蔵さま